日本語教育学とコーパス言語学を専門としており、特に大規模言語データベース(コーパス)を用いて、言語教育および言語学習における言語使用や言語項目の導入状況の背後に内在する傾向を解明し、その知見に基づいた取り組みを行うことに関心を持っています。
修士課程では、広範な日本語読解教材を収集し、伝達において極めて重要な役割を担う形容詞の使用に着目し、多変量解析手法を適用することで、各レベルにおける導入状況を解明しました。しかし、本研究を通じて、日本語読解文における「レベル」区分の基準がまだ曖昧であり、そのままでは学習者のレベルに適した言語テストや言語資料の作成が困難であるという課題を明らかにしました。
そのため、博士後期課程では、自作の大規模な日本語学習用教科書コーパスを基盤とし、外国人日本語学習者向けの日本語文章難易度判定に関連する言語的要因の選定、判定用分類モデルの構築、ならびに言語教育・学習支援への応用に関する研究に取り組んでいます。具体的には、日本語学習者の習得レベルに応じた適切な文章を提供するために、文章難易度に影響を与える言語的要因を特定し、それらを用いて文章難易度を自動的に判定するシステムの開発を進めています。これは、学習者のレベルに適した教材の選定、読解教材の難易度調整など、多様な応用可能性を探っています。将来的には、本研究を発展させ、外国人日本語学習者の自律的学習を支援するシステムの構築や、言語教育現場における実践的活用を目指しています。加えて、日本語以外の言語への応用や、言語習得研究への貢献なども視野に入れています。